季節の伝統行事を楽しみ、家族の触れ合いの場となればと大口町歴史民俗資料館で企画展「ひなまつり」が3月13日まで開催されています。いずれも町民の皆さんから寄贈されたもので江戸末期から大正、明治につくられた親王飾り。豪華さに目を奪われるのは、京都御所の紫宸殿になぞらえた御殿に人形を配置した御殿飾りで昭和初期に人気があったと言われます。中期以降の屏風段飾りから末期になるとコンパクトなケース入りの飾りも見られ、ひな人形の変遷を知ることもできます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |